top of page

ツバメの巣大捜索 in 熊本県
主催:熊本中央高校 生物探究部
サイトをご訪問いただきありがとうございます。
熊本中央高校の生物探究部は、2023年度の研究のために「熊本県内のツバメの巣の数と位置の情報」を収集しています。情報の収集は、主に「株式会社バイオーム」様の提供するスマートフォン用アプリ「Biome」を用いて行っています。しかし、スマートフォンを普段利用されない方や、通信データ量の制限等の関係でアプリを使えない方に加え、アプリ内のクエストを達成したけれどまだまだ協力できるという方からの情報収集も行うために本サイトを立ち上げました。アプリの利用が可能な方は、右下のボタンからアプリを入手しご活用ください。
アプリ「Biome」の利用が難しい方、クエスト達成後も情報提供にご協力いただける方は、サイト下部の投稿フォームからツバメの巣の数と位置の情報をご投稿ください。
尚、頂いた情報は、研究に必要と考えられる範囲でのみ活用させていただきます。ご協力をよろしくお願いいたします。
公式サイトからスマートフォン用アプリ「Biome」を入手 ➡
ツバメの巣ってどんなもの?
泥や草を固めてできた巣で、主に子育てに使われます。以下の写真のように上部が大きく開いた形をしており、雨よけになる屋根などがある壁につくられます。お椀を割って壁に貼り付けたようにも見えます。

↑ツバメの巣
[注意]
繁殖に影響を与える恐れがあるため、上からのぞき込んだり、鳥が警戒したり逃げたりするほど近づいたり、鳥に直接触れたり、巣の周辺の環境を改変したりすることはお控えください。ツバメの繁殖を優しく応援できれば嬉しいです。
投稿フォームの使い方